Copilot+ PC は買うべき?普通のPCとどっちを買うべき?(2024年6月時点)

Copilot+ PC(AI PC)が日本国内で発売されましたが、「普通のPCとどっちを買うべきなのか?」おそらくこれから沢山質問されると思うので、現時点での個人的な見解を記事にしてみたいと思います。

PR

先に結論

Copilot+ PC は買うべき?

現時点ではまだCopilot+ PCに飛びつく必要はないと思います。
これから数年間、時間をかけてAIに関する機能やサービスがブラッシュアップされていくと思うので、しばらくの間はガジェットオタクやYouTuberの方々に検証をお任せして、一般ユーザーはまだまだ様子見で良いと思います。

現時点でPCを購入するならば、普通のPCを購入するほうが良いと思います。

Copilot+ PC(AI PC)はまだ未知数

今から10年ほど前、家電量販店のテレビコーナーに「3Dテレビ」が売られていました。「これからの時代は3Dテレビ!」と謳われていましたが、2024年現在、3Dテレビを見ている人は果たしてどれくらいいるでしょうか?

Copilot+ PCも3Dテレビと同じような運命を辿らないとは現時点では言い切れません。これからAIの時代が来るのは間違いありませんが、Copilot+ PCのようにローカル環境(オフライン環境)でマシンパワーに頼ってAIを活用する場面がどれほど増えていくかは、まだまだ未知数です。現時点でもインターネットを介したAIサービスは充実しており、ネットワーク上のAIを活用するサービスのほうがマシンパワーに頼る必要がなくなるため、メインストリームになる可能性も秘めています。

ちなみに、私自身はAI PCに期待しているので、この文章を10年後に見返して「原始人が間違ったことを偉そうに書いてるな」と思えたら良いなと思っています。

Microsoftはわりと失敗を繰り返している

Microsoftのサービスは昔からわりと失敗を繰り返しています。代表的なところで言うと「Windows Phone」や「Cortana」、もっと言うと「Windows 8」も失敗作という見方をされています。

今回発売されたCopilot+ PCにもなんとなく同じ匂いを感じるのは気のせいでしょうか。

AI PCは日進月歩

現時点でAIを十分に活用するためのマシンパワーは足りているのか?

Windows Vistaが発売された当時、OS自体は優れたものでしたが、マシンパワーがまだ追いついておらず、Vista搭載のPCはどれも非常に動作が重かったことを覚えていますか?ソフトウェア自体は良いものでしたが、ハードウェアのスペックが不足していたため、ハード面が足を引っ張っているような状態でした。

Copilot+ PCと名乗れるのは一定の基準を満たしたPCのみですが、あと数年待てば今よりももっと高性能なAI PCが出て来るのは確実です。どの分野の商品にも共通して言えることだと思いますが、初号機や初期ロットに飛びつくとたいていは痛い目に合います。初号機=試作品だという認識で、まずは様子見するのが無難かなと思います。

そもそもCopilot+ PCは価格が高い

各メーカーのCopilot+ PCの価格を調べてみたところ、最低価格が約20万円~でした。
10万円前後の予算でPCを探している場合はそもそも選択肢にすら入らないので、現時点では深く考えずに普通のPCを購入するほうが良いと思います。

これからに期待

Copilot+ PCはまだまだ発売されたばかりで、その評価は未知数なので、これから数年かけてどのような場面で活用できるのか、またはどれくらいの規模で普及するのかをじっくり見ていく必要があると思います。

[PR]おすすめAmazonリンク

最新記事

SNSでシェア
inserted by FC2 system